
〈求人〉時代に合ったサービスを先駆け、挑戦に向き合う。『株式会社不二ドライ』
目次
『株式会社不二ドライ』とは?
みなさん、1度はクリーニング屋さんにお世話になったことはありますよね。
クリーニング屋さんは、スーツや学生服、シャツなど、私たちの身近にある衣類のメンテナンスにおけるプロフェッショナルです。
今回ご紹介するのは、お洗濯のプロとして100年以上の歴史を紡ぐ『株式会社不二ドライ』。
長い年月と共に蓄積してきたお洗濯やシミ抜きなどのノウハウや技術を提供し、お客様に信頼されてきたフジドライですが、環境問題や社会問題、時代の流れを常に意識し、時代に合ったクリーニング屋さんであり続けてきました。
高い技術を維持し続けながらも新たな時代に適応していくフジドライの秘密に迫るべく、岡崎 貴則(おかざき たかのり)さん(30)にお話を伺ってきました!

今日はよろしくお願いします。早速ですが、せっかく工場に来ていただいたので、工場を見学してみませんか?
そんな岡崎さんの一言で、急遽工場を見学させていただくことに。
工場内へ足を踏み入れると、そこには各店舗から集められた洋服や大きな洗濯機、乾燥機が沢山…!
工場内はぽかぽかと暖かく、お洗濯したてのいい匂い。
蒸気を使って作業をしているので、工場内はいつもこんな感じで暖かいんです。ドライ洗いの溶剤を常に綺麗に保つのは難しいので、嫌なにおいがしてしまう工場も少なくないと思うんです。でも、フジドライではろ過だけではなく溶剤の蒸留までおこなっているので、無色透明で無臭な溶剤でクリーニングできるんですよ!
ろ過・蒸留されてきれいになった溶剤
ろ過だけだったらここから出てくる液体は真っ黒で、すごく嫌なにおいがするんです。でも、うちは透明なんです!ぜひここは映してください(笑)
次にこちらは、私たちも『特殊』と呼んでいる場所です。“流水ウェットDX”という、水洗いが出来ないものでも水洗いできる処理をおこなう等、特殊な洗浄をします。水洗い禁止のものを水で洗ってしまうと、左右が崩れてしまったり縮んでしまったりしますよね。うちではそうしないための技術と特許を使いながら洗うんです。
では、相当な技術を持った方しかこの場所を担える方はいないんですね。
そうですね。工場長を任せられるような方しか、こういった技術を扱うことは難しいんです。だから僕たちは運がいいことに、こういう方たちがいてくれるから技術を提供し続けることができます。
持ち込まれた衣類一つひとつの汚れを確認しながら作業を進めていきます
そして最後に、フジドライが『洗濯研究所』と名付けて主にシミ抜きなどをする場所です。
洗濯研究所 シミ抜きを実演する
岡崎さん作業机の上
30種類以上の液剤を使い分けて汚れを取っていきます。これもまた技術が必要な作業で、頑固なシミを取ろうとすると衣類の染料も一緒に落ちてしまって輪染みになってしまうんです。
だからシミを抜いた後に周りの色と同じ色をつくって、色をのせる作業をします。これは、他のクリーニング屋さんでは出来ないんです。そうすると、他で断られたものがフジドライにお願いされるんです。クリーニングって本当に技術だらけなんですよね。
実は衣類だけではなく、
バッグや靴といったファッションに関わるものほぼ全ての修理も受け付けているそう…!
多くの技術と経験に支えられて初めてお客様のもとへ届けることが出来るクリーニング業にとって、高い専門性を持つ社員はまさに宝です。そういった宝を大切にし続けることに加え、「技術を継ぐ新たな人材を探していかなければならない」と岡崎さんは語ります。
そういった背景の中、2021年11月から新たに仲間入りをした大村 崇太(おおむら そうた)さん(23)にもお話を伺いました。
実際に働く社員さんにお話を伺ってみた!

大村さんがフジドライで働きたいと思ったきっかけは何ですか?
自分なりに仕事を探す中で、自分の身近なものを仕事にしたいなって。僕もみなさんもそうですけど、毎日自分で洗濯しますよね。それがきっかけでした。
思い返してみると、洗濯されたワイシャツや服を着るたびに、襟汚れがきれいになっていたり、袖を通したときのビシっていう気持ちのよさを感じていて。自分もきれいなワイシャツ仕上げられたら嬉しいなって思いまして。
身近なものの良さって、自分では中々気づけないですよね。その良さに気がついて「やってみたい」とお仕事されているのがとっても素敵です!大村さんはどんな方と一緒に働きたいですか?
やっぱり同世代の若い方と一緒に成長していきたいですね。僕もやがては教える立場になっていくので、後輩を一緒に育てていくことのできる仲間が欲しいです。僕たちの仕事は洗濯物を受け取って、洗って、乾燥して、たたんで、仕上げて。最初から最後まで一貫して仕上げているので、出来上がったものをお客さんが喜んでくれるか考えられるような人がいいですね。
お客さんの手元に届くまでを想像してお仕事ができる方ってことですね。目の前のことだけではなく、最後を想像するってとても大切ですね。
自分の仕事がどうお客さんに届くかってすごく大切な視点だけど、そういう視点が持てる人って中々いないと思います。大村君、すごいなぁ!
大村さんはそういう点を意識しながらお仕事されているんですか?
そうですね。服にしわが寄ってあると「あ!しわが!」っていつも直して、お客さんにお渡しするようにしていますね。人も第一印象が大事ですけど、服もその第一印象が大事ですからね。
いつの時代も、そういう小さな取り組みからしか良いものは生まれないですよね。フジドライとしても、そういったお客さんの姿を想像してサービスを提供することをまさに掲げています。

仕事を通しての一番のやりがいは何ですか?
毎回同じように仕上げることって難しいですけど、高いクオリティを保って仕上げることが出来たときは、やっぱり前より成長したなと思って嬉しくなりますね。自分も成長してるし、お客さんに対してもいいものが出せているのかなって、日々やりがいを感じていますね。
自分の成長を感じられることはやっぱり嬉しいですよね。
現状維持と現状打破を両立
フジドライはお洗濯のプロとして変わらず高い品質を維持し続ける一方で、いつの時代もお客様に満足してもらえるようチャレンジを続けてきた会社です。
フジドライの創業は1907年の明治40年なんだけれど、当時は外国から入ってきた洋服を正しく洗うことのできる、いわゆるクリーニング店というのはなかったそうです。そこから西洋洗濯所として、クリーニング屋さんだけで続いてきました。
その後、1980年代頃の先々代から、他のお店より早くから“取次店方式”1というのを始めました。
最近では、クリーニング業界は時代と共に規模が小さくなってきていますが、うちはロボット受付/引取機とか『PONPON LAUNDRY』という新しいサービスを導入したり、環境問題にアプローチしたりと新しいチャレンジを続けています。

【ロボット受付/引取機】
フジドライ桜通り松原店では、24時間365日受付/引取が可能なロボットが稼働中。 ICチップが搭載された専用のバッグを活用することで、最短10秒で受付でき、スピーディーにクリーニングに出すことが可能。引取も24時間365日受け取りが出来ます。
最近はSDGs等々が話題になっていますが、洗濯研究所として多くの技術や工夫があるフジドライでは、もうずっと前から環境への配慮や対策、取り組みは続けてきているんですよね。
SDGsが言われ始める前からということですか?
そうですね。おそらく20年以上前からは環境を意識していますね。「SDGsに協賛しています」って言うのは簡単だけど、ずっと前から意識してやってきたところは、やっぱり僕もすごいなと思いますね。
フジドライで使われるプラスチックハンガーは、蒸気による殺菌消毒を施し再利用。変形などで廃棄されるハンガーも100%リサイクルに出しているそう。
さらに、工場から出る汚水はすべて自社処理で、キレイになった排水では金魚が泳げるほどだとか!
そして環境問題だけではなく、ジェンダー問題などの広い視点でSDGsを捉え、社会問題を解決できないかと新たなサービスであるお洗濯サブスク『PONPON LAUNDRY』を始めました。
洗濯をしないという選択。
お洗濯サブスク『PONPON LAUNDRY』って?
『PONPON LAUNDRY』とは、お洗濯を「ポン!」とお任せして、日々のお洗濯から解放される暮らしが「ポン!」とやってくるサブスクリプションです。
「朝、家を出る前に洗濯機を回すのが大変」
「家事の時間を減らして、家族との時間を大切にしたい」
「コインランドリーに頻繁に行っているけど、時間とお金を無駄にしている気がする」
こんな想いを抱えている人はぜひ利用してほしいサービスなのです。毎日の洗濯物を洗って、干して、たたむ作業は一か月で換算してみると、約27時間もの時間を充てているとの計算も。
※フジドライ調べ
学生である私、ライター吉田も、お洗濯には悩まされてばかり…。
「大学の課題、バイトにインターン、いろんなことに追われて家事は後回し。気付いたら洗濯物をためてしまった…」
「せっかく朝、洗濯物を干して家を出たのに、雨が降って乾いていない」なんてことも(;_;)
洗濯という一つの家事だけでもお任せして、その時間を利用すればアニメ1クール見れますし、美味しいご飯も食べに行けるかもしれない。学生だったらその分、課題やバイトが出来ますし、水道代だって安く済むと思います。
時間がない人にとっては本当に魅力的で、時間がある人でも洗濯をしない選択をする。これがどれほど生活に影響を与えるのかをぜひ想像してほしいです。
お洗濯もお任せするということが当たり前になったら世界が変わると思いませんか?もしかすると、将来何十年も先の未来の当たり前を提供しているのかもしれないとすら思っているんです。
確かに…!
今の当たり前の「お洗濯は自分でやる」という思考に囚われていて、「お洗濯をしない日常」なんて考えたこともなかったです。
まさに”世界が変わるサービス”ですね。
特に、家事・子育て・お仕事と様々なことに忙しく追われる日々を過ごす働き盛りの女性や学生、体力の衰えから家事が億劫になる高齢者にぜひこのサービスを届けたい、と岡崎さんは語ります。
『PONPON LAUNDRY』が皆さんをお洗濯から解放し、より豊かで楽しい人生を歩むきっかけになれば、とフジドライは願っています。
挑戦を続ける『フジドライ』が求める人材とは?
一緒に働く仲間を大切に新しいことに挑み続けるフジドライ。
取材中に大村さんに対して「新しく入ってくれる若い子が可愛くて仕方ないんです」と笑顔を見せる岡崎さんがとても印象的に感じました。
そんな岡崎さんに、今回募集している人材について伺いました。
いろんなことを手探りで挑戦しているからこそ、“自分でやる”という積極的な姿勢を持っていることが大事になってくるかなと思います。
それと、大村君も言っていたけど、お客さんのことを想像して何が必要かを考えられる、そして自ずとやらなければならないことが見えてくる人ですかね。特に欲しいスキルや資格はむしろありません。スキルは働きながらつけていってもらえればいいです。
背景のグリーンの壁は、「壁を塗ろう」というアイデアが出た次の日に社長と岡崎さんが塗ったそう!圧倒的行動力…!(左から岡崎貴則さん、大村崇太さん、渡邉匡彦さん)
100年以上の歴史を持ち、クリーニング一筋でやってきたという一面を見ると、変化をきらい自分たちの技術を大切に守る固さを想像してしまうかもしれません。
しかし、クリーニングのプロであるという自らの専門性や強みを生かしながら、お客さんのニーズに合わせて満足してもらいたいと企業努力を続けているしなやかさを感じていただけるのではないでしょうか。
そして、自分たちがいま出来ることで、どのように社会に良い影響を与えていけるかをひたむきに考え、社会に新たな選択肢や価値観を生み出していこうと、もがきながら理想に向かって歩みを進めています。
この記事を読み、お洗濯という私たちに身近なクリーニングに魅力を感じて下さった方、フジドライの目指す未来に向かって自分も何かできるかもしれないと感じて下さった方は、フジドライで働くという選択をしてみませんか?
フジドライでは今回4つの部門での仲間を募集中です!
求人情報について
求人職種 | クリーニング店舗スタッフ |
業務内容 | クリーニング店舗受付業務 |
雇用形態 | パート・アルバイト |
給与・月給 | 時給882円~1,100円 |
採用予定人数 | 2名 |
応募資格・条件 | 特になし |
勤務地 | 栃木県内各地 |
勤務時間 | 店舗の営業時間に準ずる |
休日・休暇 | ローテーション |
福利厚生 | 各種保険加入(労働時間に準ずる) |
応募方法 | お電話、または、公式サイト求人ページよりのご応募ください。 |
選考方法 | 面接 |
応募書類 | 履歴書 |
求人職種 | クリーニング店舗フィールドサポーター |
業務内容 | 店舗受付とサポート業務 |
雇用形態 | 契約社員 |
給与・月給 | 170,000~ |
採用予定人数 | 2名 |
応募資格・条件 | 特になし |
勤務地 | 栃木県南・北地域 |
勤務時間 | 店舗の営業時間に準ずる |
休日・休暇 | ローテーション |
福利厚生 | 社会保険加入 |
応募方法 | お電話、または、公式サイト求人ページよりのご応募ください。 |
選考方法 | 面接 |
応募書類 | 履歴書 |
求人職種 | おせんたクルー(家庭洗濯物の洗濯・乾燥・たたみ・袋詰め) |
業務内容 | 一般被服を中心としたクリーニング工場でのお仕事です。 PONPON LAUNDRY専任スタッフは女性のチーム。 おせんたクルーとして、家庭衣類の洗い、乾燥、おたたみ、袋詰めの作業を担当していただきます。(クリーニングとは異なる作業です) |
雇用形態 | パート、アルバイト |
給与・月給 | 時給 882円 ~ 900円 |
採用予定人数 | 2名 |
応募資格・条件 | 未経験OK、学歴不問 |
勤務地 | 栃木県宇都宮市平出工業団地43 |
勤務時間 | 9:00 ~ 17:00 業務の都合により変更する場合があります。 週2〜3日からOK / 土日祝日のみOK |
休日・休暇 | 週休2日以上(水曜定休日) 夏季休暇、年末年始休暇 |
福利厚生 | ◇ 労災保険 働き方により各種保険に加入いたします ◇ 雇用保険◇ 交通費支給あり◇ 服装自由 |
応募方法 | お電話、または、公式サイト求人ページよりのご応募ください。 |
選考方法 | 面接 |
応募書類 | 履歴書 |
メッセージ | ご家庭の洗濯物を管理するお母さんの力が活きる職種です。家庭洗濯物のたたみがありますので、日頃から洗濯物をご自分で洗濯する方の経験を求めてます。 |
求人職種 | 衣類のシミ抜き専門技術職 |
業務内容 | 衣類を中心とした繊維の染み抜き作業を専任職としてお願いいたします。 様々な薬剤を使用し、生地やシミの原因を探りながら綺麗に落としていく作業は、職人技です。 しっかり研修しながら技術と知識を継承いたしますので、初心者でも安心してスタートできます。 |
雇用形態 | 契約社員 |
給与・月給 | 170,000円 ~ 220,000円 |
採用予定人数 | 1名 |
応募資格・条件 | 未経験OK、学歴不問 |
勤務地 | 栃木県宇都宮市平出工業団地43 |
勤務時間 | 9:00 ~ 17:00 実働時間:7時間/日 |
休日・休暇 | 週休2日制 夏季休暇、年末年始休暇 |
福利厚生 | ◇ 雇用保険◇ 労災保険◇ 健康保険 ◇ 厚生年金◇ 交通費支給あり◇ 服装自由 |
応募方法 | お電話、または、公式サイト求人ページよりのご応募 |
選考方法 | 面接 |
応募書類 | 履歴書 |
ご応募・お問い合わせはこちら
⇒公式ホームページ
⇒お電話:028-662-7241(担当:総務部 鈴木)
興味を持った方、ここで活動してみたい!働きたい!と思った方は、ぜひお気軽にご連絡ください。ご連絡いただく際に、「あしかもメディアの求人情報を見ました」とお伝えいただけますと嬉しいです。