1. HOME
  2. イベント・プログラム
  3. 〈参加者募集中〉農村魅力を発見!発信!若者レポーター養成研修2025
イベント・プログラム

〈参加者募集中〉農村魅力を発見!発信!若者レポーター養成研修2025

概要

栃木県内の農村(中山間地域)でも、高齢化・過疎化が進み、これまでの暮らしや美しい風景、それを支える田畑の仕事を維持することが難しくなってきました。

これからも農村を守っていくためには、農村の魅力を多くの人に“知ってもらうこと”が大切です。

そこで今回の研修では、若者のみなさんの感性を活かして農村の魅力を発信する『若者レポーター』を養成します ✒️ 💫 !

研修での学びは、今後の人生・仕事にもきっと役立つはず。

興味のある方は、ぜひチャレンジしてみませんか? 👀 💭

第1回目

事前学習|プロから学ぶ取材のコツ/体験談
日時:令和7(2025)年8月29日(金/祝)13:00~16:00
会場:栃木県庁 北別館 2階 202会議室(栃木県宇都宮市戸祭元町1−25)
内容:農村の魅力を引き出し独自の切り口で情報発信ができるように、プロである講師の方から情報収集(インタビューや取材)の技術を学びます。農村で活躍する現役若者ライターからの体験談も…!

第2回目

地域訪問|取材・活動体験 ▶ 記事作成
日時:令和7(2025)年9月~10月の土曜日又は日曜日に1日(日程は後日決定)
会場:研修開始後に決定します
内容:グループに分かれて県内で農村づくり活動を実践している団体を訪問。活動を体験しながら取材を行います。取材後は、各自記事を制作します。

第3回目

記事投稿|コンテンツのブラッシュアップ・投稿
日時:令和7(2025)年11月24日(月/祝)13:00~16:30
会場:栃木県庁 北別館 2階 202会議室(栃木県宇都宮市戸祭元町1−25)
内容:それぞれの記事は、事前に講師の方が添削。その上で、添削解説と記事公開前最終アドバイスをもらいます。出来上がった記事は、栃木県の農村ファン交流サイト“TUNAGU”に掲載予定!

講師

簑田 理香 氏(第1回目、第3回目)
益子町在住。地域編集室簑田理香事務所主宰(企画・編集・広報)。行政コンサル・有限責任事業組合風景社所属(簡易社会調査やワークショップ設計・運営、メディア制作などを担当)。2016 年から2020 年まで国立大学法人宇都宮大学地域創生推進機構にてコーディネーター兼特任准教授として学生と地域を繋ぐ事業に従事。地域活動では、地域コミュニティ・ヒジノワcafe&space の共同運営、非農家の環境保全&循環型の活動グループのネットワークづくりなどを行っている。

小松原 啓加 氏(第1回目)
塩谷町役場 企画調整課 地域おこし協力隊。1997 年生まれ、小山市出身。2023 年より塩谷町地域おこし協力隊に着任。 地域のキーパーソンを取材し、想いを発信するライターとして活動中。 人と人をつなぐ交流イベントの企画や、SNS での発信も行う。協力隊 3 年目の現在は、 ライティングの活動に加えて地域の空き家を改修し、移住希望者のための住まいづくりを進めている。

対象者

✔️ 高校生、大学生、35歳までの若者
✔️ 農村(中山間地域)に関心があり、原則として全ての研修に参加できる人

受講料

無料

募集人数

10名程度(先着順)

お申し込み

氏名、住所、電話番号、年齢、職業・学校名(任意)をご記入の上、こちらのフォームまたはtochigi@conservation-corps.jpまでお申し込みください 🌿

《お申し込み期限》
令和7(2025)年8月25日(月)

お問い合わせ

農村魅力発見発信若者レポーター養成研修事務局(NPO法人トチギ環境未来基地)
電話:0285-81-5373
メール:tochigi@conservation-corps.jp