
多くの出会いに支えられて向き合った“言葉にする”という課題 -実践型インターンシ...
プロフィール 宇都宮大学 地域デザイン科学部 コミュニティデザイン学科 3年 鈴木 千夏(すずき ちなつ)栃木県那須塩原...
イベント・プログラムなどをライターが実際に体験し、独自視点で発信していきます。過去のレポートには新しい気づきが眠っているかも…!?
プロフィール 宇都宮大学 地域デザイン科学部 コミュニティデザイン学科 3年 鈴木 千夏(すずき ちなつ)栃木県那須塩原...
とちぎユースサポーターズネットワークが企画・運営を行う実践型インターンシップ“GENBA CHALLENGE”。2022...
先日、宇都宮市主催で行われた市内の高校生対象の職業体験型イベント『じぶん×未来フェア』が開催されました🙌✨ 『じぶん×未...
12月10日(土)、宇都宮女子高の土曜授業『UJOKOZA』の一環として、4名の宇都宮女子高生(以下、宇女高生)がare...
昨年度より第2回目の『とちぎ地域づくりインターンシップ』が、2022年の秋より開始しました。とちぎ地域づくりインターンシ...
プロフィール 宇都宮大学 地域デザイン科学部 コミュニティデザイン学科 2年 吉田 梨央(よしだ りお)福島県二本松市出...
昨年度より2回目の開催となる『とちぎ地域づくりインターンシップ』が、2022年の秋にはじまりました。とちぎ地域づくりイン...
地域づくりって何だろう?- 「地域づくり」というキーワードは聞くけど、それって自分達の身近な場所で実際にどんな風にされて...
少しずつ肌寒い日が増えてきた夏の終わりに、あしかもメディアと読者が繋がるイベント『あしかもと焚火』をaretにて開催しま...
夏の厳しい暑さも落ち着き始めた10月5日(水)、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク(以下ユース)が会員同士を...
こんにちは。ライターの森谷です。 最近、ふと思うことがあります。それは、“自分が暮らしている地域の方との交流や接点が全く...
プロフィール 東洋大学 社会学部 社会学科 4年 関根 佳純(せきね かすみ)栃木県栃木市出身。「きっかけ格差」について...
夏の参院選に向けて、下野新聞社が10~30代の若年層をターゲットにウェブアンケート『選挙 どうする?』を実施(2022/...
プロフィール 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 2年 井上 凜(いのうえ りん)高知県出身の19歳。芸術/食文化をキーワ...
みなさん、栃木県にある下野市という市をご存知でしょうか? それぞれに深い歴史を持った石橋・国分寺・南河内の3つの町が合併...
日差しがだんだんと春の気配を帯びてきた3月24日。あしかもメディアと読者が繋がるイベント「あしかもと焚き火」を開催しまし...
地域の課題に向き合い、地域づくり活動の大変さや面白さを肌で学ぶ『とちぎ地域づくりインターンシップ』。 『とちぎ地域づくり...
みなさん、今年4月に新しくオープンした「石橋にぎわい広場」にはもう行かれましたか? JR石橋駅から徒歩5分。 グリム通り...
少子高齢化や人口移動を背景に、いま社会で大きな問題になりつつある空き家。 総務省が発表した平成30年住宅・土地統計調査に...
2021年10月15日(金)・10月29日(金)・11月5日(金)の3日間、6:00~7:30(午前)に開催された『宮の...
10月16日・17日に道の駅うつのみや ろまんちっく村で開催された『道の駅でSDGs!マルシェ』に、ライターの大久保が行...
この記事はこちらの記事の続きになります。 前回は『石橋縁側』初体験のあしかもライターの森谷が、町の人との触れ合いやまち歩...
みなさん、栃木県下野市にある『石橋』という小さなまちをご存知ですか? 北関東地域を縦貫する宇都宮線に含まれているのですが...
こんにちは。地元栃木県で就職活動を終えたライター須賀です。「地元で働きたい」・「大学で栃木県にきたので、就職も栃木県でし...
一次審査から約一ヶ月が経ち、挑戦者たちがアイデアを実際の行動に移し始めました。そのような中で4月24日に行われた「プレゼ...
3月28日に行われた一次審査から約2週間が経ち、iDEA→NEXT2021挑戦者に向けてのオリエンテーションと、3つの講...
しもつけしき 石橋縁側って? 2020年に国土交通省が、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店の支援のため、テラス...
全4回!地域課題解決型創業支援補助金採択者事業発表ブラッシュアッププログラムを開催しました! 地域課題解決型創業支援補助...