
〈参加者募集〉地域づくりスキルアップ講座ーフィールドワーク編#1ー 9/24 那珂川町/大田原ツーリズム
目次
地域づくりに仕掛け人と現場をめぐり、その裏側を学ぶ
地域づくりスキルアップ講座フィールドワーク編(主催:栃木県地域振興課 運営協力:とちぎユースサポーターズネットワーク)は、地域づくりを志し行動している方、しようとしている方を対象に、現状把握、事業の構想力、準備・調整・実現力、他者と連携する力など、地域の課題解決に必要な力を育み、各地で新たな仕掛けが生み出せる人材ネットワークを形成を目的に実施します。第1回は、大田原ツーリズムが手掛ける有形文化財をホテルにし、そこを起点に地域の回遊性、活性化を仕掛ける取り組みの現場に行きます。第2回は、GOODNEWSが手掛ける那須のGOODNEWS NEIGHBORES、3回目は、グッドデザイン賞も受賞された「真岡まちづくりプロジェクト」の現場に行きます。
2023年9月24日(日)10:00~12:30 ※9:50現地集合
集合場所:那珂川町馬頭広重美術館(那珂川町馬頭116⁻9)
会場: 那珂川町馬頭広重美術館、那珂川町
“田舎を観光地化へ。観光地域づくりDMOの取り組み”/大田原ツーリズム
内容 10:00~11:30 講義:大田原ツーリズムの取り組みと経緯/那珂川町広重美術館
11:30~12:30 フィールドワーク/旧飯塚邸/那珂川町市内
参加費 無料

大田原ツーリズム ・・・地域未来牽引企業、2年連続の重点支援DMO。大田原市のグリーン・ツーリズムによる旅行業、有形文化財ホテルを中心に町一体型ホテルとして運用し、地域活性化を行っている。グリーン・ツーリズム事業では、農家民泊で180軒程度を有し、団体旅行を中心に農業体験や自然体験を提供している。
※DMOとは観光地域づくり法人のことで、旅行者の目的地の地域が一体となって当地の観光を宣伝、マネジメントする目的で結成された組織。「観光地域づくり法人は、地域の『稼ぐ力』を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する『観光地経営』の視点に立った観光地域づくりのかじ取り役として、多様な関係者と協働しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人」(観光庁ホームページ)。2022(令和4)年10月28日時点で、「広域連携DMO」10件、「地域連携DMO」103件、「地域DMO」142件の計255件が登録されている。
問合せ/申込み
主催:栃木県地域振興課
運営協力:NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
問合せ とちぎユースサポーターズネットワーク ysn_office@tochigi-ysn.net
基本は現地集合現地解散になりますが、現地までの交通手段がない場合には、申込フォーム内にその旨記載ください。事務局が調整します。