
〈参加者募集中〉地域づくり全国大会 魅力発信サポーター 大募集!
目次
プログラムの概要
今年、栃木県で開催される「第41回 地域づくり団体全国研修交流会 栃木大会」に合わせて、地域の魅力を発信する「地域魅力発信サポーター」を募集します!
サポーターは、希望するエリアを訪問し、大会ツアーの早期体験や、地域で活動する団体との交流、地域活動の体験を通して、その土地ならではの魅力を発見・発信する役割を担います。取材・体験をもとにレポート記事を作成するほか、大会当日には、ツアー運営の一員として参加者を迎え、現地での体験をサポートします。地域のリアルにふれ、自分の言葉で伝える。そんな役割に挑戦してみませんか?
地域を良く知る受け入れ団体が、サポーターと地域をつなぐだけではなく、本プログラムのコーディネーターがサポーターの活動をサポートするので、今回がはじめての地域活動という方でも安心して参加いただけます!地域づくりに興味のある方、情報発信に関心のある方のご応募をお待ちしています!
「地域づくり団体全国研修交流会」について
全国各地の地域づくり関係者が集まり、地域の魅力を見学し、学び合い、交流する「地域づくり団体全国研修交流会」。2025年度は、この大会が初めて栃木県で開催されます。本大会では、栃木県内各地で、それぞれの地域づくりの取り組みを体験できるツアーが企画されており、全国から多くの参加者が訪れます。詳細は、大会HPや大会パンフレットをご覧ください。
プログラムの流れ
■【STEP1】参加エリアを選んで申し込み(申し込み締め切り:7月10日(木))
■【STEP2】オリエンテーションへの参加
日時:2025年8月7日(木)13:00~15:00
場所:栃木県庁
内容:プログラムの概要や進め方について説明を行います!
■【STEP3】受け入れ団体の活動を体験する
日時:2025年8月8日(火)~11月6日(木)
場所:それぞれの活動場所(現地での活動)
内容:大会当日のツアー内容の体験、地域で活動する団体との交流、地域活動の実践などを通して、地域の魅力を知る!この期間内にツアーにまつわるスポット紹介記事などを作成していただきます。
※具体的な活動日程や、活動内容、活動場所は受け入れ地域(受け入れ団体)との調整により決定します
■【STEP4】地域づくり全国大会の運営補助
日時:2025年11月7日(金)~11月9日(日)
場所:それぞれのツアー予定地
内容:ツアー運営の一員として参加者を迎え、現地での体験をサポート!
※授業の予定と被っている場合は、参加する日程を調整します。
■【STEP5】報告会&活動終了!
日時:2025年11月29日(土)13:00~16:00
場所:栃木県庁
内容:プログラム期間中に学んだことや、地域の魅力について発表!
募集対象者・定員
・募集対象者:大学生
・定員20名(1エリアあたり2名程度参加)
※申込時の希望をもとに参加エリアを決定しますが、同じエリアに3名以上の応募があった場合は、人数のバランスを見て調整させていただくことがあります。そのため、必ずしも第一希望のエリアに参加できるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。
こんな方におすすめ
◎地域づくりに興味のある方(特に、はじめての地域づくり体験におすすめ!)
◎大学生のうちに、人とは違う体験・経験をしてみたい方
◎地域の魅力発信・情報発信に興味のある方
参加費について
・本プログラム参加費は無料です
・期間中の活動支援金として5000円をお渡しします
・11月6日~11月9日の大会は無料で参加できます
参加エリアについて
参加エリアおよび受け入れ団体をご紹介します。本プログラムの参加を希望している皆様は、候補地の9エリアから1つのエリアで活動をしていただきます。
受け入れ団体は、受け入れエリアにおいて、サポーターと地域の方々とをつなぐ役割を担います。エリアおよびサポーターの皆様が一足先に体験できるツアー内容の詳細については、大会パンフレットをご覧ください(大会パンフレットはこちら)。
(1)宇都宮市
■受け入れ団体:NPO法人大谷商工観光協力会
■受け入れ団体HP:https://oya-kankou.amebaownd.com/
(2)栃木市
■受け入れ団体:NPO法人嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会
■受け入れ団体HP:https://www.kaemos.com/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
(3)鹿沼市
■受け入れ団体:スマイルきくさわ、板荷畑いつくし美会
■受け入れ団体HP:HPなし
(4)小山市・下野市
■受け入れ団体:PLAN OYAMAプラットフォーム、一般社団法人シモツケクリエイティブ
■受け入れ団体HP:https://www.city.oyama.tochigi.jp/kurashi/toshikeikaku/machizukuri/page005573.html、https://www.instagram.com/shimotsuke_creative/
(5)真岡市
■受け入れ団体:真岡まちづくりプロジェクト
■受け入れ団体HP:https://www.city.moka.lg.jp/kakuka/pj_suishin/gyomu/jumin_katsudo/mokamachidukuriproject/index.html
(6)矢板市
■受け入れ団体:有限会社手塚武商会
■受け入れ団体HP:https://gacco.me/
(7)那須塩原市
■受け入れ団体:那須塩原市ART369プロジェクト実行委員会
■受け入れ団体HP:https://art369.jp/
(8)茂木町
■受け入れ団体:そばの里まぎの
■受け入れ団体HP:https://www.sobanosato-magino.jp/
(9)那珂川町
■受け入れ団体:小砂village協議会
■受け入れ団体HP:https://www.pref.tochigi.lg.jp/a03/chiikidukuridanntaikyougikai/koisagovillage.html
コーディネート団体について
団体名:特定非営利活動法人とちぎユースサポーターズネットワーク
団体概要:2008年より任意団体として活動開始。2010年よりNPO法人化。地域で活動をしたい若者と、若者の力を必要としている地域をつなぐ、「地域コーディネート」が主な事業であり、年間5000人以上の若者にプログラム(イベントなど)を提供している。
お申込み
申し込み締め切り:7月25日(金)
主催
栃木県総合政策部地域振興課
運営・本件に関するお問合せ
特定非営利活動法人とちぎユースサポーターズネットワーク
TEL:028-612-1575
MAIL:ysn_office@tochigi-ysn.net