
〈参加者募集中〉若者による、社会を良くするスタートアッププログラム“iDEA→NEXT2025”エントリー募集!
目次
iDEA→NEXT(アイデアネクスト)とは?
iDEA→NEXT(アイデアネクスト)は、
「地域の課題を解決して、社会をもっと良くしたい」
「私たちの住むまちをもっと面白くしたい」
そんな想いを持った若者のアイデアを形にするための伴走支援型のプログラムです。
2012年度のスタート以降81の個人や団体が参加し、プログラムの中でブラッシュアップしたアイデアで起業した方や市民プロジェクトとして実践を続ける方など、過去の修了生が県内外で活躍を続けています。
地域活性化に必要な考え方や理念と、プロジェクト立ち上げに必要なノウハウを研修を通して学び、参加者が持つアイデアを各分野の専門家・実践者やスタッフ、ときに参加者同士で練り上げていきます。




エントリー資格
- 2025年3月31日時点で18歳から39歳のメンバーで構成される個人または団体
※法人格の有無その他組織形態は不問 - 本プログラム終了後も中長期的に取り組む意思があること
- 本プログラムにすべて参加できること
募集するアイデア
栃木県内の活動を想定しており、地域住民の困りごとの解決や地域振興に寄与する内容であること
※地域を盛り上げるまちづくり活動や貧困対策、環境の保全、地域の困りごとの解決を意図した新規サービスの開発など、テーマや事業形態は不問だが、継続性を持って取り組める内容であること
スケジュール
〇エントリー者審査会(オンライン)
10月4日(土)9:00~12:00
※エントリー者は事務局が事前に指定した時間にオンラインで参加頂き、アイデアについてのプレゼンと審査員との質疑応答をしていただきます
〇アイデアづくり合宿
10月12日(日)10:00~10月13日(月祝)16:00まで
会場:「ゲストハウス小窓(栃木県芳賀郡益子町大字大沢2584-1)」にて実施予定
研修(ソーシャルビジネス基礎講義、事業計画づくり基礎講義ほか)と専門人材によるメンタリング、プログラム修了生の体験談を予定。
〈合宿内講義テーマと講師〉
・ソーシャルビジネス基礎講義(仮)
講師:岩井俊宗氏(NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事)
・課題の本質を正しく掴む社会調査とアイデアのつくり方(仮)
講師:古河大輔氏(一般社団法人カゼトツチ 代表理事)
・ビジョン策定と事業計画づくりのはじめ方(仮)
講師:山下典江氏(よろず支援拠点コーディネーター、中小企業診断士)
※日帰り合宿可
〇研修①
12月17日(水)19:00~21:00
会場:コワーキングスペースàret
プロジェクトの情報発信のためのWEBマーケティングと情報発信(仮)
講師:西川光太氏(おりいろ 代表)
〇研修②
1月14日(水)19:00~21:00
会場:コワーキングスペースàret
“共感”の力で社会を動かすプレゼンテーション(仮)
講師:二見元気氏(合同会社新しい箱)
〇ファイナルプレゼンテーション
2月11日(水祝)13:00~19:00
会場:帝京大学宇都宮キャンパス地域経済学科棟101大講義室
〇アフターミーティング
2月18日(水)19:00~21:00
会場:コワーキングスペースàret
ミニセミナーとプログラム終了後の行動計画づくりを予定
※上記プログラムについては、原則すべてご参加頂きます。
研修及びアフターミーティングについて、参加者状況に応じてオンライン実施の可能性あり
プログラムに参加して得られること
・社会プロジェクト立ち上げの際に必要となる企画案作成から市場調査、実証実験の流れを体験し、プロジェクト運営のノウハウを身に着けることが出来ます。
・研修講師のほか、アイデアブラッシュアップのためのメンター、協働パートナーになりうる地域の人や団体などを紹介し、実践に向けた人的・物的ネットワーク獲得を支援します
・プログラム参加期間中のコワーキングスペース“aret(アレット)”のドロップインの利用料が免除されます
・当会地域メディアやSNSにて、活動情報の発信や広報支援をお手伝いします
・アイデアの実証やニーズ調査に向けた活動支援金として、1団体当たり5万円の活動支援金を支給します
昨年度プログラム参加者の声
Guesthouse&Bar Komado ゲストハウス小窓(増田リサさん)


令和7年5月から、栃木県益子町にて、Guesthouse&Bar Komado ゲストハウス小窓を運営しています。
キャリアに悩む若者が、益子町で多種多様な働き方をしている人と出会うことで、キャリアのヒントを得られる場所を作りたいと考えています。
益子町には、手仕事を生業にする作家さんや、個人でカフェやパン屋、古道具屋さん等を営む人が多くいます。
地元の方と旅人を繋ぐ、橋渡し的な役割を担っていきたいと思います。
iDEA→NEXTを通して得られたこととして、一つは多くの人に共感してもらえるプロジェクトにするために必要な言語化を、専門的な視点からサポートしてもらえたことです。
二つ目は、自分1人で考えていた時は、「本当に必要とされているのか?」不安になることもあったけれど、ユースのスタッフさんや、アイネク同期の皆さん、最終発表を見にきてくれた方々から、多くの反応をもらえたことで、自分の進む道に自信を持てたことです。
審査について
◎実施日時◎
2025年10月4日(土)9:00~12:00のうち15分
※審査結果は後日通知します。
◎実施方法◎
Zoom(https://zoom.us/)によるオンライン形式にて実施
・アイデアについての発表(10分)
・発表ののち審査員からの質疑応答(5分)
・発表にあたっては、パワーポイント等のスライドを用い、アイデアを簡潔に説明してください
◎発表頂きたい項目◎
・自己紹介(構成メンバー紹介)
・着目している地域の課題や、捉えている社会変化の兆し
・あなたが前述の課題や兆しを捉えて取り組みたいと考える理由や想い
・アイデアの概要
・アイデアを実現すると、社会(支援対象者)はどのように変化するか
・iDEA→NEXTに期待すること
◎審査基準◎
・社会問題の解決や地域の活性化を念頭に置いたアイデアであること
・対象地域の実態や課題をくみ取った内容であること
・アイデアの共感性が高く、人が関わりたくなるアイデアであるか
・アイデアを実現したのち、中長期的に活動を継続、発展させていく意思が感じられるか
定員
5組
※締切後の選考で通過者を決定
参加費
◎一般:5,000円
◎学生:2,000円
※一組当たりの金額となります
上記金額に加え、合宿参加の方お一人につき4,000円必要となります
エントリー方法
エントリーシートの必要事項を記載し、以下宛にメールでお送りください
※令和7年10月1日(水)17:00必着
エントリーシート送付・問い合わせ先
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
栃木県宇都宮市西原1-3-4 àret
TEL: 028-612-1575
MAIL: ysn_office@tochigi-ysn.net